株・FX・CFDの監視銘柄通貨指数をスイングでリズム取りしながら、年利2割税引き2割の複利30年で1億円をめざします。
最新記事
(02/10)
(02/09)
(01/12)
(12/27)
(12/22)
カテゴリー
時計
最新CM
[01/21 相互リンクのお願いです。]
[11/17 相互リンクのご依頼]
[09/15 Referfprex.com]
[05/12 hikaku]
最新TB
今日のナカツリ
最新トラックバック
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ドル円取引は、昨年の1万通貨単位から今年は2万通貨単位に
増やして、やはり当然その違いを強く感じています。
現在ドル円は、直近高値と100円をブレイクして、上昇フラッグを
形成して、含みで1.6円ほどになりましたが、2万通貨であれば
3.2万円の含み。もう利確したくてしょうがない感じです。
1万通貨単位であれば、当然のように利幅を伸ばす心境です。
今後、何年も掛けて売買通貨単位を増やしていくわけですが、
それにともなって、目標利幅も変わってくるんでしょうね。
現在のトレードは、許容損失値幅2円を現値から差し引いた値が
ちょうど、金曜安値と一致して、マイナス40銭ストップ。
ブレイク後のプルバックが、ストップに掛かって反発する可能性も
ありますが、プルバックか本格的急落かは後にならないと
わからないので、型どおり仕舞うのが原則。
ただ、利確の型は2円から4円を成行ないしIFO、とイマイチ
あいまいですので、今後の経験を通して改善策を見出したい
ところです。
増やして、やはり当然その違いを強く感じています。
現在ドル円は、直近高値と100円をブレイクして、上昇フラッグを
形成して、含みで1.6円ほどになりましたが、2万通貨であれば
3.2万円の含み。もう利確したくてしょうがない感じです。
1万通貨単位であれば、当然のように利幅を伸ばす心境です。
今後、何年も掛けて売買通貨単位を増やしていくわけですが、
それにともなって、目標利幅も変わってくるんでしょうね。
現在のトレードは、許容損失値幅2円を現値から差し引いた値が
ちょうど、金曜安値と一致して、マイナス40銭ストップ。
ブレイク後のプルバックが、ストップに掛かって反発する可能性も
ありますが、プルバックか本格的急落かは後にならないと
わからないので、型どおり仕舞うのが原則。
ただ、利確の型は2円から4円を成行ないしIFO、とイマイチ
あいまいですので、今後の経験を通して改善策を見出したい
ところです。
PR
あまり乗り気がしないのですが、ドル円の
逆指し買い注文を、さきほど直近高値上に置きました。
25.60DMAが共に上向きで、3月の保ち合いを抜けてくれば
一吹きありそうですが、100円どころと昨年10月どころの
しこりに抵抗されそう。
あと60銭ほど上に行けば約定ですが、
ストップは本日現在安値下で、1.5円ほど。
逆指し買い注文を、さきほど直近高値上に置きました。
25.60DMAが共に上向きで、3月の保ち合いを抜けてくれば
一吹きありそうですが、100円どころと昨年10月どころの
しこりに抵抗されそう。
あと60銭ほど上に行けば約定ですが、
ストップは本日現在安値下で、1.5円ほど。
98年8月高値147.63円ー99年1月安値108.17円 6ヶ月
99年1月安値108.17円ー99年5月高値124.79円 5ヶ月
99年5月高値124.79円ー99年12月安値101.25円 8ヶ月
99年12月安値101.25円ー01年4月高値126.82円 17ヶ月
01年4月高値126.82円ー01年9月安値115.76円 6ヶ月
01年9月安値115.76円ー02年2月高値135.15円 6ヶ月
02年2月高値135.15円ー02年7月安値115.61円 6ヶ月
02年7月安値115.61円ー02年12月高値125.70円 6ヶ月
02年7月安値115.61円ー03年8月保合 14ヶ月
03年9月保ち合い放れ-04年3月安値103.42円 7ヶ月
04年3月安値103.42円ー04年9月保ち合い 7ヶ月
05年1月安値101.67円ー05年12月高値121.36円 12ヶ月
05年12月高値121.36円ー06年5月安値108.99円 6ヶ月
06年5月安値108.99円ー07年6月高値124.10円 14ヶ月
07年6月高値124.10円ー08年3月安値95.67円 10ヶ月
08年3月安値95.67円ー08年8月高値110.66円 6ヶ月
08年8月高値110.66円ー09年1月安値87.06円 6ヶ月
09年1月安値87.06円ー現在 3ヶ月
ドル円の月足日柄は、現在戻り3ヶ月。
もうしばらく、円安方向か保ち合いが続くのでしょうか。
99年1月安値108.17円ー99年5月高値124.79円 5ヶ月
99年5月高値124.79円ー99年12月安値101.25円 8ヶ月
99年12月安値101.25円ー01年4月高値126.82円 17ヶ月
01年4月高値126.82円ー01年9月安値115.76円 6ヶ月
01年9月安値115.76円ー02年2月高値135.15円 6ヶ月
02年2月高値135.15円ー02年7月安値115.61円 6ヶ月
02年7月安値115.61円ー02年12月高値125.70円 6ヶ月
02年7月安値115.61円ー03年8月保合 14ヶ月
03年9月保ち合い放れ-04年3月安値103.42円 7ヶ月
04年3月安値103.42円ー04年9月保ち合い 7ヶ月
05年1月安値101.67円ー05年12月高値121.36円 12ヶ月
05年12月高値121.36円ー06年5月安値108.99円 6ヶ月
06年5月安値108.99円ー07年6月高値124.10円 14ヶ月
07年6月高値124.10円ー08年3月安値95.67円 10ヶ月
08年3月安値95.67円ー08年8月高値110.66円 6ヶ月
08年8月高値110.66円ー09年1月安値87.06円 6ヶ月
09年1月安値87.06円ー現在 3ヶ月
ドル円の月足日柄は、現在戻り3ヶ月。
もうしばらく、円安方向か保ち合いが続くのでしょうか。
ドル円はとうに、半値戻しを達成していますが、
「半値戻しは全値戻し」という相場格言があったなと、検索してみると
半値戻しを達成したら、その勢いで次は全値戻しだーという記述と、
いやいや、それは間違った解釈で、大きく下落したならば、半値戻すのが
精一杯で、半値戻しを全値戻しとして欲張らず利確した方がいい、
というのが正しい解釈だーとあります。
もちろん、テクニカル基準では後者の解釈が、全く持ってそのとうりだと
思いますので、今まで変な格言があるものだと思っていました。
「半値戻しは値千金」とかにしてくれれば、わかりやすいんですけどね。
ドル円は、2点底後の初押しで、上昇フラッグと見れば、
直近高値上抜けでも買えます。3/5高値上99.69円逆指しですが、
ここは100円手前ですし、一気に抜けていくのは考えにくいところです。
ここは、ちょっと考えどころですね。
「半値戻しは全値戻し」という相場格言があったなと、検索してみると
半値戻しを達成したら、その勢いで次は全値戻しだーという記述と、
いやいや、それは間違った解釈で、大きく下落したならば、半値戻すのが
精一杯で、半値戻しを全値戻しとして欲張らず利確した方がいい、
というのが正しい解釈だーとあります。
もちろん、テクニカル基準では後者の解釈が、全く持ってそのとうりだと
思いますので、今まで変な格言があるものだと思っていました。
「半値戻しは値千金」とかにしてくれれば、わかりやすいんですけどね。
ドル円は、2点底後の初押しで、上昇フラッグと見れば、
直近高値上抜けでも買えます。3/5高値上99.69円逆指しですが、
ここは100円手前ですし、一気に抜けていくのは考えにくいところです。
ここは、ちょっと考えどころですね。
普段はトレンドフォローの順張りですが、ドル円の直近波動では
トレンドフォローの逆張りも行けそうな印象です。
キーワードは陰線2本。
直近波動では、3/19の2本目が実質1回のみですが、
3/6と3/12は、チャートを見ていた時点では陰線2本でした。
どちらも、その時点を買ってみたいなと、見た値を買値として
その後見ていましたが、ともに急反発。
3/6は2円利幅にに届かずでしたので、ストップの切り上げで
プラスにできたかどうか。
3/12と3/19は共に、2円利幅に届いていますのでおそらく
利確できていたと思いますが、もちろん実際に玉を持てば
利を伸ばしたい欲も出るので、そう簡単には行かないでしょう。
トレンドフォローの逆張りも行けそうな印象です。
キーワードは陰線2本。
直近波動では、3/19の2本目が実質1回のみですが、
3/6と3/12は、チャートを見ていた時点では陰線2本でした。
どちらも、その時点を買ってみたいなと、見た値を買値として
その後見ていましたが、ともに急反発。
3/6は2円利幅にに届かずでしたので、ストップの切り上げで
プラスにできたかどうか。
3/12と3/19は共に、2円利幅に届いていますのでおそらく
利確できていたと思いますが、もちろん実際に玉を持てば
利を伸ばしたい欲も出るので、そう簡単には行かないでしょう。
87.04円逆指し売り、取り消すまで有効の注文を、
入れっぱなしで忘れていましたので、最近取り消しました。
ドル円チャートは買い狙いです。
半年間下落後、1ヶ月半ほどの短期間に半値戻しを達成しましたので、
95円くらいまでの押しはあってもよさそうなものですが、
今のところ強保ち合いで、3/5高値上逆指し買いもいけそうです。
ユーロは買い直していれば、含み2円弱。NZドルは含み1.7円ほどで、
プラスストップに切り上げていますが、何とか前回ユーロの
マイナス分は取り返したいところ。
入れっぱなしで忘れていましたので、最近取り消しました。
ドル円チャートは買い狙いです。
半年間下落後、1ヶ月半ほどの短期間に半値戻しを達成しましたので、
95円くらいまでの押しはあってもよさそうなものですが、
今のところ強保ち合いで、3/5高値上逆指し買いもいけそうです。
ユーロは買い直していれば、含み2円弱。NZドルは含み1.7円ほどで、
プラスストップに切り上げていますが、何とか前回ユーロの
マイナス分は取り返したいところ。
ドル円の金曜日は、長い下ひげで陽線引けとなりました。
チャートを見たときには大陽線で陰線2本、逆張りの買いがいけそう
と書きましたが、その通り買っていれば1.3円ほどの含みです。
1時間足で、ストップを97.48円に引き上げ、三角保ち合いが
上放れたところですので、目標の2円利確まで粘れそうです。
日経先物のデイトレシュミレを、04年から毎日やっていますが、
そちらは、何年か前から逆張り仕掛けでやっています。
場が引けて5分足が確定してからですので、ほとんど遊び程度ですが
逆張りの型も考えた方がいいかもしれませんね。
チャートを見たときには大陽線で陰線2本、逆張りの買いがいけそう
と書きましたが、その通り買っていれば1.3円ほどの含みです。
1時間足で、ストップを97.48円に引き上げ、三角保ち合いが
上放れたところですので、目標の2円利確まで粘れそうです。
日経先物のデイトレシュミレを、04年から毎日やっていますが、
そちらは、何年か前から逆張り仕掛けでやっています。
場が引けて5分足が確定してからですので、ほとんど遊び程度ですが
逆張りの型も考えた方がいいかもしれませんね。
プロフィール
HN:
恵笛 楠 (えふえ くす)
性別:
男性
自己紹介:
02年に株を始め
03年まで大負け。
04年にプロトレーダー
さんのもとに入塾。
基本が身に付き、徐々に成果を上げています。
FXは08年から始めました。
08年
200.000円→
281.440円
09年
600.000円→
720.563円
10年
800.000円→
当ブログでは、ドル円チャートの縦軸上方をドル高、縦軸下方をドル安で見ていますので、チャート上の高値安値・急落急騰等の表現は、すべてドルの値動きとします。
03年まで大負け。
04年にプロトレーダー
さんのもとに入塾。
基本が身に付き、徐々に成果を上げています。
FXは08年から始めました。
08年
200.000円→
281.440円
09年
600.000円→
720.563円
10年
800.000円→
当ブログでは、ドル円チャートの縦軸上方をドル高、縦軸下方をドル安で見ていますので、チャート上の高値安値・急落急騰等の表現は、すべてドルの値動きとします。